一緒に甘い食べ物を食べた人程、好感度は高かったって実験 2015年パデュー大学が行った研究によると、カップルが初デートで何を食べたのかを調査。 その結果、ポテチを食べたカップルよ…
モテる人は初デートで必ずあれを食べていた!

一緒に甘い食べ物を食べた人程、好感度は高かったって実験 2015年パデュー大学が行った研究によると、カップルが初デートで何を食べたのかを調査。 その結果、ポテチを食べたカップルよ…
ポジティブゴシッピングって何よ? その場にいない相手のいいところを褒める事によって、周囲の人から好かれていたそうな。 オハイオ州立大学の研究によると、ポジティブゴシッピングを心が…
手料理ができる男性はモテるって実験 20代~40代の男女を対象にした実験によると、平均、過去6人の女性に告白された事があるそうな。 さらに告白された事のない75%の男性は手料理ができなかったとの事。 &nb…
恋愛にどのように活かす? じゃあ、どのようにローボールテクニックを活かして行くか教えるね。 この前、半沢直樹のドラマ見たって言ってたよね…
卒業アルバムで笑っていない人は離婚しやすいって研究 ディシュンヌスマイルとは、顔全体が自然と笑っている状態のこと。 カリフォルニア大学の研究によると、卒業アルバムを見て笑いが自然である人は、 …
この度11月11日で、お世話になった職場を辞める事になりました。 記事を書こうと思っても、お世話になった人たちを思い出すと、いてもたってもいられなくなってしまいました。 今の職場を辞めたくないと本当に思えたのは初めてで、…
トム・ラスの研究から見る人生を幸せにする友人のタイプ トム・ラスさんで、ギャラップで科学者として働いてるで、「ヴァイタル・フレンド」って本が参考になりました。 この本では8人って…
バックトラッキングとは? 相手の言葉を繰り返し、会話を進めて行く方法です。 一言で言っても分かりにくいので、具体例を挙げて行きます。 A「今日雨降ってたのよね~ B「今日雨が降ってたんですね、…
正しい謝罪の方法が明らかに 2016年にオハイオ州立大学の研究によると、被験者は755名の男女でした。 主に被験者は上司役に架空のミスを犯したとして、謝罪をする実験を行ったそうな…
安易なそうだね、わかるを使うとNG よく女性から職場の上司の悪口の話を聞いた場面を想定してみよう。 上司のAさんってすごくがさつで、「他人のミスに気付いたのになんで指摘しないんで…
モテルLINE術①共感 あなたに女性からLINEが送られてきたとします。 その内容がフクロウのグッズでした。さぁ、なんて送り返す? &n…
意外に、恋愛系の記事が結構当ブログの人気10に入っている事が多い事から、再度恋愛系の記事を投稿する事にしました(笑) モテナイ男性はLineに逃げがち モテナイ男性ほど、リスクを避ける傾向にあ…
パートナーと上手く行く秘訣はセルフコントロール力だった ラドバウド大学の(研究)によると、 セルフコントロール能力が高いカップルは、浮気をしない確率が高く、相手の欠点を責めにくい傾向にあったそ…
ワシントン大学心理学教授ジョン・ゴッドマンの恋愛20年の研究 ワシントン大学名誉教授ジョン・ゴッドマンはなんと、20年間もの間、 夫婦間や恋愛関係におけるパートナーといかにすれば長続きできるの…
前職ではWebデザイナーの仕事をしてたんだけど、その時折、女性とかかわる事が多かったMasa。 女性について理解を深めようと、Momokoにアドバイスを求めているのでした。 俺って女性を顔で選…
理屈っぽい男性は7割の女性に嫌われる ネットのしらべぇにて、全国20〜60代の女性667名を対象にしたアンケート調査によると、 共感をしてほしい女性心理 女性は基本的に共感を求め…
オキシトシンで共感力が高まる (研究)によると、女性にはオキシトシンという脳内化学物質によって、 コトバと感情の結びつき,感情移入に関係を重要視する傾向にある事がわかってる。 こ…
科学的に見て、人の幸福度を高める性格ランキング (研究)によると被験者の700名をデータを参考にした実験によると、人の幸福度を高める要素をランキング形式で発表。 &…
学習性無力感とは? 人は人間関係の中で、過ごしている。 たとえ作家であっても、編集者やブログなんかで著者との関係でしか生きれないんだ。 自分が営業マンでコピー機を1…
結婚は健康に良いのは本当か? カリフォルニア大学のメタ分析による(研究)によると、 26件の実証記事をレビューして、72,000人以上の人々の婚姻関係の質と身体的健康との関連性を説明したんだ。 いくつかの研究では、年齢や…
メンタル悪化の最大原因は反芻思考 そもそもメンタル悪化の原因ってなんなのかっていうと反芻思考なんです。 反芻思考とは、日常生活の中でパッと勝手にイメージが浮かんできて、そのイメージがずっと頭から離れないって現象。 何か失…